料金表 Price
料金表 Price
はせがわ歯科医院でご提供しているインプラント治療の料金のご案内です。
料金はすべて税込みとなっています。
ご不明な点がありましたら、スタッフまでお気軽にお尋ねください。
当院ではインプラント無料相談を実施しています。
相談に来られた方へ、院長によるカウンセリング、レントゲン検査や簡単な口腔内診査を実施します。
インプラント治療で気になる事や不安な事、費用面での心配事など何でもお聞かせください。
無料相談で十分にご理解、ご納得いただいたうえで、詳細な診断へと進むようにしています。
インプラント無料
相談・セカンドオピニオンはこちら
【診療時間】平日9:00~13:00/15:00~18:00
土曜9:00~14:00
※最終受付は、終了時間の30分前です。
【休診日】水曜・日曜・祝日
インプラント
種類 | 費用 |
---|---|
インプラント相談 | 無料 |
インプラント診断料 ※詳細な治療計画を立案するために、模型制作、手術のシミュレーション、CT撮影等を実施します。 |
33,000円 |
インプラント1次手術 | 220,000円 |
インプラント2次手術 | 88,000円 |
カスタムアバットメント チタン |
44,000円 |
カスタムアバットメント ジルコニア |
66,000円 |
インプラント精密治療用 義歯 |
5,500円 |
印象 | 11,000円 |
上部構造(被せ) ジルコニア |
121,000円 |
上部構造(被せ) オールセラミック |
165,000円 |
抜歯窩温存術 | 55,000円 |
上顎洞挙上術 ソケットリフト |
55,000円 |
上顎洞挙上術 サイナスリフト |
165,000円 |
GBR 骨移植 | 110,000円 |
CTG・FGG | 110,000円 |
インプラントオーバーデンチャー
種類 | 費用 |
---|---|
インプラント診断料 ※詳細な治療計画を立案するために、模型制作、手術のシミュレーション、CT撮影等を実施します。 |
33,000円 |
インプラント1次手術 | 880,000円 |
インプラント2次手術 | 352,000円 |
カスタムアバットメント チタン |
176,000円 |
インプラント精密治療用 義歯 |
55,000円 |
印象 | 44,000円 |
上部構造(被せ) ジルコニア |
550,000円 |
抜歯窩温存術 | 55,000円 |
上顎洞挙上術 ソケットリフト |
55,000円 |
上顎洞挙上術 サイナスリフト |
165,000円 |
GBR 骨移植 | 110,000円 |
CTG・FGG | 110,000円 |
インプラントメンテナンス
種類 | 費用 |
---|---|
インプラント処置 1本 | 1,650円 |
インプラント処置 5本以上 | 一律 8,250円 |
▼インプラントの一般的な治療期間・回数
治療期間4~7ヵ月、治療回数6~10回
※治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
当院のインプラント保証について
当院では、インプラントを安心して長く使っていただくため、インプラントやアバットメントの破折、セラミック冠の焼き直しなど、各種インプラント治療について2~10年間の無償保証制度(インプラント治療費に保証が含まれる制度)を導入しています。
ただし、不慮の事故などで破損された場合は、有料の治療をご提供させていただきます。また、保証の対象となるのは、最少6ヵ月に1回の定期検診を受診されている方のみになります。
お支払い方法 Payment
下記のお支払い方法からお選びいただけます。
デンタルローンのお支払い例 Dental Loan
年利:2.5%
返済回数:112回
総返済額:約336,000 円
※スルガ銀行のデンタルローンプラスをご利用の場合のモデルケースです。
※ご利用例はあくまで目安であり、ご利用の条件によりご返済回数・最終返済額等が増減することがあります。
医療費控除 Deduction
医療費控除とは
本人および生計を同じにする配偶者、その他親族のために1年間(毎年1月1日から12月31日まで)に10万円以上の医療費を支払った場合、一定の金額の所得控除を受けられる制度です。翌年の3月15日までに申告することで医療費控除が適用され、税金が還付されます。申告し忘れても、5年前までさかのぼって申告できます。
控除金額について
控除額は、下記の計算式で算出できます。
(※1)
支払った金額
支払われた金額(※2)
または所得の5%(※3)
※1 算出した金額がマイナスの場合は医療費控除対象外。控除額の上限は200万円。
※2 出産育児一時金、配偶者出産育児一時金、家族療養費、高額療養費生命保険会社・損害保険会社から支払われた傷害費用保険金・医療保険金・入院給付金など。
※3 所得金額が200万円未満の方は、所得金額の5%。
医療費控除の対象となる医療費
おもに、下記の内容に支払った医療費が控除の対象になります。
- 医師または歯科医師による診療・治療
- 治療または療養に必要な医薬品の購入
- 病院、診療所、介護老人保健施設、介護医療院、指定介護療養型医療施設、指定介護老人福祉施設、指定地域密着型介護老人福祉施設または助産所への入所
- あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師による施術
- 保健師、看護師、准看護師による世話
など
また、治療のための通院費も医療費控除の対象になります。小さなお子さまの通院に付き添いが必要なときなどは、付き添われる方の交通費も通院費に含まれます。通院費として認められるのは、交通機関などを利用したときの人的役務の提供の対価として支出されるものです。自家用車で通院したときのガソリン代や駐車場代などは、医療費控除の対象になりません。
還付を受けるために必要なもの
医療費控除を受けるには確定申告する必要があります。毎年2月16日から3月15日までの間に行ない、還付の手続きをしてください。確定申告時には、下記の書類の用意や税務署への提出が必要です。
・医療費控除の明細書
・所得税及び復興特別所得税の申告書
など
医療費控除についての詳細は、国税庁のホームページ「医療費を支払ったとき(医療費控除)」、「医療費控除の対象となる医療費」をご確認ください。
アクセス Access
〒603-8215 京都市北区紫野下門前町59-
京都市営バス大徳寺前 徒歩3分
-
京都市営地下鉄烏丸線北大路駅 車で4分